キモト造りのお酒について学びました。きき酒したお酒は「杉錦」「大七」「太平山」「雪の十和田」「小布施ワイナリー」。冷やと燗での違いをみることもしました。
講義の内容として、日本酒のモト造りの解説をし、キモト系酒母と速醸系酒母との違いと3つのタイプのキモト系についても触れました。古典キモト、大正キモト、現代キモトの3つであります。
硝酸還元菌の天下から乳酸菌の天下へ、そして酵母菌の天下へと変わるプロセスも説明しました。
会場は静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ校。講師は丸河屋酒店店主です。
2016年1月27日開講。
日本酒の極め方は毎月第四水曜日の18時30分から20時までとなり、受講者を募集しております。お問い合わせは、SBS学苑パルシェ校電話054-253-1221までどうぞ。
More
Month: 1月 2016
鶴齢 純米にごり酒 新登場!
鶴齢から新しい銘柄が誕生しました。
鶴齢しぼりたて純米にごり酒です。
文字通り、しぼったばかりの純米酒で、にごりが入っているのですが、それだけではなくて、瓶内二次醗酵による炭酸ガスも入っているのです。
瓶内二次醗酵とは、瓶詰めした後から、瓶の中で醗酵があるということです。
醗酵には炭酸ガスが伴います。炭酸ガスが発生するのです。
つまり、瓶の中で作られた炭酸ガスが入っているにごり酒となります。
この手のお酒は人気アイテムとなっていて、品薄気味。
鶴齢は12月から3月までの冬季限定出荷となります。
また、炭酸ガスが入っているので、開封時には噴出しによる注意が必要でもあります。
私も実際に開けて飲んでみました。
その模様は商品ページにある動画からご覧いただけます。
「鶴齢 しぼりたて 純米にごり酒」
More
キモトお酒をきき酒 SBS学苑パルシェ校 日本酒の楽しみ方
キモト造りのお酒を楽しみながら、学んでみました。
なかなか話ですと、難しくなりがちなので、昭和54年に撮影されたビデオを見てもらいました。
難しい内容で、受講者さんにはどんな印象か、心配ではありましたが、わかりやすかったとの声もあり、終ってみれば好評でありました。
それもキモトのお酒が美味しかったからでしょうか。
日本酒の楽しみ方も受講者募集中。
お問い合わせはSBS学苑パルシェ校までどうぞ。
電話 054-253-1221 です。
More
新焼酎 SBS学苑パルシェ校 焼酎講座 2016.1.8
その年に収穫された原料でその年に蒸留された焼酎を「新焼酎」と呼びます。新焼酎の魅力とは何か?3つの芋焼酎の新焼酎をきき酒しました。
「祁答院 本垂れ 新焼酎手造り 青潮」
「明るい農村 赤芋 かめ壺仕込み 蒸留仕立て」
「明るい農村 かめ壺仕込み 蒸留仕立て」
焼酎講座である焼酎紀行は毎月第一金曜日の18時30分から20時まで。
お問い合わせ・お申込はSBS学苑パルシェ校までどうぞ。
電話 054-253-1221
講師は丸河屋酒店店主。
静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ校で開講。
2016年1月8日
More
SBS学苑パルシェ校日本酒の極め方講座の忘年会2015.12.26
SBS学苑パルシェ校日本酒の極め方講座の忘年会を鷹匠にある「あつみ」さんで開催しました。2015年12月26日
受講者17名中12名様が参加。
More