本州の焼酎 焼酎講座

 本州の焼酎についてのお勉強です。  中東で誕生した錬金術は中国の雲南省で蒸留技術を誕生させ、四方八方に広がった。  日本にはタイ経由で琉球に伝わり、泡盛の誕生。  黄河、揚子江から海路を経て九州南部・西部に渡り、米焼酎から芋焼酎の誕生。  シルクロードから朝鮮半島を経由して、対馬と壱岐を通り北九州に伝わり麦焼酎が誕生した。  本州へはこれら九州から伝わった。  動画もご覧下さい。SBS学苑パルシェ校からの中継です。
More

地理的表示産地指定 壱岐 SBS学苑パルシェ校 焼酎講座

 麦焼酎発祥の地である壱岐。壱岐は地理的表示産地指定を受け世界的なブランドになりました。  歴史的背景を探りながら、壱岐の焼酎をきき酒するのが今回の焼酎講座。  会場は静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ校。講師は丸河屋酒店店主です。  動画で講座をご覧下さい。
More

焼酎ナビゲーター認定講座 SBS学苑パルシェ校

 静岡駅ビルにありますSBS学苑パルシェ校にて焼酎ナビゲーター認定講座をいたしました。  受講者は12名様。  私の焼酎全般にわたる話を聴いていただき、その後は焼酎をきき酒し、おつまみと共に焼酎の特性を学んでいただきました。  焼酎は「麦 つくし白」「芋 吉酎赤」「黒糖 れんと」「七田純米焼酎」「菊の露ブラウン」を提供。  米焼酎による燗極ロックは好評。  みなさんに協力してもらい、いろんな飲み方の実践を行いました。  焼酎にあいそうなおつまみ  木綿豆腐と釜揚げシラスにあさつき  水分補給を兼ねてキュウリも。  後日、焼酎ナビゲーター認定証が送られます。  SBS学苑パルシェ校 お酒の講座
More

焼酎ナビゲーター認定講座 早稲田大学

焼酎ナビゲーター認定講座 早稲田大学 2011年2月26日(土)  2010年の10月に打診を受けました。焼酎の講座の出前についてです。それが数カ月後に実現しました。今回のこの講座は焼酎ナビゲーター認定講座として行ないました。  現在はお酒の消費量は以前よりも減っています。人口減の影響もありますが、お酒に接する機会が減っていることが一番の要因でしょう。  世界中にあるお酒。お酒の飲み方もお国柄があります。お酒を飲む、飲まないとは別に、お酒についてのことを知らないと、それなりの育ちだと判断されてしまうこともあります。  グラスの持ち方ひとつで家柄までわかってしまう。こういうことを事前に知っておくことも、国際社会では有利にたつことだと思います。とお話させてもらいました。  生徒さんらは感心したことについては、「へえ~へえ~」と机の上を叩いていました。何かの番組でそうしているからでしょうか。  また、私はあなたたちよりも2.2倍以上も生きてしまいました。その少ない経験から感じていることは、「人生にはリハーサルなし、あるのは本番のみ、しかも必然で最善だ」と偉そうに述べましたら、...
More

焼酎ナビゲーター認定講座 日立COM労組戸塚支部様

焼酎ナビゲーター認定出前講座 横浜 日立COM労組戸塚支部 2008年6月20日(金)  2007年の1月に日本酒講座を出前しました。横浜の日立COM労組戸塚支部様から今度は焼酎講座の御依頼があり実現できました。人数は16名。時間は2時間30分でした。17時30分に開始、20時00分の終了となりました。この講座は焼酎ナビゲーター認定講座として行ないました。希望者は申請登録料をお支払いいただき日本酒サービス研究会認定の焼酎ナビゲーターの呼称資格が取得できます。 会場はJR戸塚駅から徒歩10分。 みなさん、お元気でしたか? 今日は焼酎ですよ~。  今回のテキスト類です。  徳利がなぜあるの?  最初の数十分はどうしても聞いてほしい今日の壷。焼酎の商品特性の講議を聞いてもらいました。  次に6つの焼酎の原料当てクイズをしました。  クイズに用意した焼酎は、あらかじめアルコール度数を調整して、そのまま飲めるようにしてありました。  チーズを食べながら、受講者同士、テーブル対抗という雰囲気でとっても盛り上がりました。 「うちのテーブル...
More